ダイナランドゆり園、牧歌の里など:岐阜県郡上市高鷲町のお出かけ

先日、岐阜県郡上市高鷲町のダイナランドゆり園にいき、パスタ・キッチン&バーOWL(アウル)でランチ、コキアパークにいったあと、牧歌の里ヘ行って帰ってきました。
ダイナランドは冬はスキー場ですが、夏はゲレンデを利用してゆり園を開催しています。
高鷲インターを降りて10分ぐらいでしょうか。
入園料は大人1000円。
入ってさっそくリフト(500円)で頂上へ。
そんなに遠くないので、がんばれば歩いて頂上へいけそうです。
頂上から降りるリフトはないので、バスか歩いて下に降ります。
ゆっくり歩いて下へ。
今は早咲きのゆりが咲いているとのことですが、満開に近いんじゃないでしょうか。
風もあってそれほど暑くないし、避暑って感じです。
ダイナランドゆり園の雰囲気
ダイナランドゆり園の雰囲気
ダイナランドゆり園
ダイナランドゆり園1
ゆりのアップ
ダイナランドゆり園2
ゆり園をでたあと、パスタ・キッチン&バーOWL(アウル)でランチ。
OWL(アウル)のランチの記事はこちら→OWL(アウル):岐阜県郡上市高鷲町のランチ
ランチのあと、コキアパークへ。
コキアパークはひるがの高原スキー場のなかにあります。
今年(2010年)の7月にオープンしたばかり。
入園料は夏は大人400円。
ゲレンデの頂上から中腹あたりにコキア(別名:ホウキグサ)がたくさん植えられています。リフト(大人300円)もありますが、のらなくても充分歩いて行けます。
ただ、コキアはいかにも植えました的な感じになっていて、ちょっと期待はずれ。
写真とはずいぶん印象が違うな~。
何年か経てばなじむかも。
コキアは秋には紅葉して緑から「紅」になるそうです。
コキアパークの様子
コキアパークの様子
コキア
コキア
そのあとコキアパークの駐車場の近くに水芭蕉の群生地があるということで、遊歩道を歩いて行ってみました。
実はわたし、なぜか水芭蕉はこの時期に咲くのだと思いこんでいました。
「ミズバショウ咲いていないね」、ということで分水領公園へ。
10年ぐらい前ここへきて、水芭蕉を見た記憶があります。
例年の見ごろは、4月下旬~5月上旬なんですね。
当然咲いていませんでした。
気を取り直して、牧歌の里へ。
この頃になると疲れてきて、以前にも行ったことがあるからパスしてもよかったんですが、せっかくなので行くことに。
入園料は大人1100円です。
ただ、宮崎県の口蹄疫の感染予防措置として、ふれあい体験(乳搾り、牛、羊へのえさやり)はできないとのことです。
乗馬や馬のえさやりはいいんですね。
ラベンダーはちょっと枯れかけです。
休憩しながら花を見ながら一周し、ソフトクリームなどを食べて帰ることに。
ひるがの高原スマートICにのる少し前に「クックラひるがの」という建物があったので寄ってみることに。
「ホテルクックラ」という泊ることのできるホテルや、土産物や、食べ物屋がありました。
ひるがの高原SAとつながっていて、歩いてSAに行けます。
クックラひるがのをぶらぶらした後、ひるがの高原スマートICから高速道路にのって帰ろうとしたのですが、いきなり渋滞。
一車線で、トンネルもたくさんあるから仕方ないですね。
止まったり、ノロノロ運転を繰り返し…。
ということで家に着いた時間は7時を過ぎてしまい、予定より大幅に遅れてしまいましたが、無事に帰れてよかったです。
※2010年の情報です。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
牧歌の里 ロシアンセイジ
牧歌の里 ロシアンセイジ
牧歌の里の教会
牧歌の里の教会

コメント

タイトルとURLをコピーしました