トラピックスの「第1回 四国八十八ヵ所お遍路の旅」:四国のお出かけ

先日(9月21日)、トラピックスの「第1回 四国八十八ヵ所お遍路の旅」に実家の家族と行ってきました。
安城を経由するコースです。
1回目は2980円ととってもお得です。
申し込んだら「四国遍路」の小冊子とか「四国巡拝マップ」とか送られてきました。
小冊子
【小冊子など】
私的には何も3連休の初日にいかなくてもよかったのですが、そんなには選べる日にちが少なく、都合でこの日になりました。
名鉄東岡崎駅は6:45集合でJR安城駅は7:15集合です。
満席です。さすがにお子さんはいらっしゃいませんでした。
高速道路は四日市の辺でちょっと渋滞していたりしたけど、それは序の口でした。
中国自動車道に入るときも混んでいて、やっと入ったと思ったらますます渋滞。
ちょっと進んだら止まり、それの繰り返しが2時間30分以上は続きましたね。
添乗員さんはバスガイドではないのでどういう道を走っているとかどのくらい遅れているとかそういう話はなく、トイレも行きたくなってきたりして不安が募りました。
西宮名塩サービスエリアの手前からやっと走るようになりました。
土山サービスエリアでトイレ休憩をした3時間後にやっと西宮名塩サービスエリアでトイレ休憩。
ここで先達さんがのってみえました。巡拝の作法などを教えてくれる方です。
お弁当もここで来ましたので、まずは昼食です。
老舗名料亭なだ万のお弁当です。お茶はついていません。
なだ万弁当
【老舗名料亭なだ万のお弁当】
量は私的には程よい感じでなかなかおいしかったです。
そのあとは先達さんの説明。
長くなっちゃうので内容は省略しますが、お遍路の独特の作法があり、お参りの仕方、お経の唱え方とか納経用品購入ついてです。
そして2時にやっと1地番最初のお寺 「竺和山霊山寺 88ヶ寺1番」に到着。
竺和山霊山寺 88ヶ寺1番の2
【竺和山霊山寺】
竺和山霊山寺 88ヶ寺1番の1
【竺和山霊山寺】
ここが1番最初で、説明は聞いたけど実感してわかっていなくてやることも多かったので、かなりあわただしい感じであせりまくり。
しかも蒸し暑い。
納経帳を選んで購入(買わなくてはいけないわけではない)。
納経帳
【わたしが購入した納経帳】
納経帳はお遍路さん専用の御朱印帳のようなものです。
ここで購入した場合はここのお納経(御朱印)はすでに押されているので、ほかの2か所のお納経代を添乗員さんに渡します。納経帳以外にも白衣とかもあります。
そしてろうそくと線香と納札のセットをもらい、納札には住所と名前を書きます。
納付
【納付】
まずは本堂で線香、ろうそく、お賽銭、納付をおさめます。
そのあと住職さんのお話を聞き(トラピックスだけみたい。後ろでお経を唱えている声が聞こえていたので話の内容はよくわからなかった。)、先達さんと一緒にお経を唱えます。
これで終了と思ったら大師堂で同じことをします。
本堂で納付を二枚入れちゃいました。
納付はすごいたくさんもらっているので、また新しいのを入れました。
竺和山霊山寺 88ヶ寺1番の3
【竺和山霊山寺】
竺和山霊山寺 88ヶ寺1番の4
【竺和山霊山寺】
観光ではないので、自由時間もなく、時間もおしていることもあってか、すぐにバスへ。
池にはコイなども泳いでいましたが、のんびりしている間はありません。
写真もあわててとりました。
次は「日照山極楽寺 88ヶ寺2番」です。
すぐ着きます。
日照山極楽寺 88ヶ寺2番の1
【日照山極楽寺】
日照山極楽寺 88ヶ寺2番の2
【日照山極楽寺】
こちらも同じようにします。
ただ、ろうそくやお線香に火をつけるときはほかの人のろうそくなどからもらってはいけない(もらい火)ということで、チャッカマンなどで直接火をつけないといけません。
もっていないので義兄から借りたりして手間がかかります。
日照山極楽寺 88ヶ寺2番の長命杉
【長命杉】
こちらの境内に樹齢1100年の杉の木があり「長命杉」と呼ばれています。
紅白の紐があってそれを通じて霊気を受けられるようですが、時間がなくて紐を触ることができなかったです。
最後に「亀光山金泉寺 88ヶ寺3番」です。
バスの駐車場はいっぱいで、乗用車の駐車場?に止め、歩いていきます。
亀光山金泉寺 88ヶ寺3番の1
【亀光山金泉寺】
亀光山金泉寺 88ヶ寺3番の2
【亀光山金泉寺】
亀光山金泉寺 88ヶ寺3番の3
【亀光山金泉寺】
3か所目なのでちょっとだけ慣れてきました。
こちらには黄金井の井戸というのがあり、のぞいていってってくださいと先達さんにいわれてのぞきました。
この井戸に自分の顔が映れば3年長生きすると伝えられているそうです。
一応顔はうつりましたが、視力が悪いので輪郭ぐらいしかわからなかったな。
これでお遍路さんは終わりです。
こちらを出たのが4時50分です。
帰りも少し渋滞しているところもありましたが、行きの事を思えばすいています。
西宮名塩サービスエリアで先達さんとお別れ。
大津SAと湾岸長島でトイレ休憩。
焼サバ寿司の軽食ももらました。
焼き鯖寿司
【焼き鯖寿司】
東岡崎駅についたのが10時半です。
予定では8時半から9時半ごろとなっていて、でももっと遅くなると思っていましたが予想よりは早く着きました。
添乗員さんがトイレ休憩のときにほかの人と話をしているのがちらっと聞こえたのですが、行きの渋滞で2時間遅れたそうです…。
そういえば先達さんもいつもは「おはようございます。」とあいさつをするが今日は「こんにちは。」だった、というようなことを言っていました。
今度行くときはもう少しゆったりとした気持ちでお参りしたいなと思います。
ちなみにトラピックスだと12回で八十八ヵ所全部回れるようになっています。
2回目も日帰りで行けるのですが、あとは1泊2日になってしまうので、行けるとしたら今のところ2回目だけですね。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました