先日(10月14日)、トラピックスの「第2回 四国八十八ヵ所お遍路の旅」に行ってきました。
安城を経由するコースです。
本当は姉と行く予定だったんだけど都合が悪くなってしまい、代わりに主人が行くことに。
1回目は9月21日に行きました。↓
トラピックスの「第1回 四国八十八ヵ所お遍路の旅」:四国のお出かけ
名鉄東岡崎駅は6:45集合でJR安城駅は7:15集合です。
今回は安城から先達さんがのってみえました。
巡拝の作法などを教えてくれる方です。
名古屋の方だそうです。
今回、行きの道路はスムーズでした。
土山SAと淡路島SAでトイレ休憩。
【淡路島SA】
【淡路島SA】
淡路島SAからは明石海峡大橋がみえます。
1回目の時は大渋滞でこちらのSAには寄っていないんですよね。
西宮名塩SA?で納経帳の御朱印などのサポートをしてくれる人がのり、淡路島PA?でお弁当の積み込みがありました。
【お弁当】
さっそくお弁当です。
いろいろなものが少しずつ入っていて見た目もかわいく味もおいしかったです。
今回は混雑を避けるため8番のお寺からまわるとのこと。
ということで一番最初は「普明山熊谷寺 88ヶ寺8番」です。
着いたのは12時20分ぐらいだったと思います。
説明でなにか間違っているところがあるかもしれませんがご了承くださいね。
本堂で線香、ろうそく、お賽銭、納付をおさめます。
先達さんの後からお経を読みます。
これと同じことを大師堂でします。
1回目の時は次に何をやったらいいかわからなくて焦ったりしましたが、2回目ということで要領がわかってきました。
でも主人は初めてなので、説明したりしていると結局時間がかかってしまいます。
【熊谷寺 多宝塔】
多宝塔もあります。
【熊谷寺 本堂】
【熊谷寺 鐘楼】
観光ではないのでとくに自由時間というものがないです。
トイレには行けますがみんなが集まったら出発するという感じなので、ちょっとあっちに行ってみたいな~なんて思ってもゆっくりは無理ですね。
写真もささっと撮ります。
なるべく人がいなくなってから撮っているので、本当はもっと人が多いです。
次に「光明山十楽寺 88ヶ寺7番」です。
8つの苦しみを10の楽しみ変えることができるようにと、十楽寺となったとか。
【十楽寺 中門】
【十楽寺 山門】
【十楽寺 本堂】
【治眼疾目救済地蔵尊】
こちらには「治眼疾目救済地蔵尊」があり、目が悪かったり眼の病気の人によいとのことで私もメチャクチャ視力が悪いのでこちらもおまいりしました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
その次は「温泉山安楽寺 88ヶ寺6番」です。
トラピックスの「第2回 四国八十八ヵ所お遍路の旅」:四国のお出かけ パート1

コメント