エルエルタウンで行われた「秋のトラベルプレゼントキャンペーン」の応募して当選したため「神が宿るパワースポット伊勢神宮参拝とにぎわいおかげ横町散策の旅」に行ってきました。
エルエルタウンは近くではないのであまり行かないのですが、バローがあるため、たま~に利用します。
エルエルタウンで1050円以上(だったと思う)買い物すると応募用紙をくれるのです。
私はそんなキャンペーンをやっていることすら知らなかったけど、応募用紙をくれたのであまり深く考えずに応募しました。
一部の人はペアでいけるらしいのだけど、私は自分だけ無料で行けるというものでした。
出発日は1週間ぐらいあって選ぶことができますが、土日は1050円の割り増し。
友達や家族も連れて行くことができますが、有料となり平日は9800円、土日は10290円かかります。
ということで1人です。
7時20分東岡崎駅集合で7時25分出発予定でしたが、来ない人がいたらしく少し待っていました。
(結局こなかったみたい)
バスはほぼ満席。
見た感じ年配の女性が多く、友人、夫婦連れ、私のような1人の人もちらほらといった感じです。
行った行程はこんな感じ↓
岡崎インター→尾張一宮PA(トイレ休憩10分)→岐阜毛被(90分)→あんぜん文化村(昼食40分)→みやげセンター王将(30分)→伊勢神宮(内宮)おかげ横丁(自由散策)(120分)→長島PA(トイレ休憩17分ぐらい)→岡崎インター
まずは岐阜毛被(株)へ。
岐阜毛被(株)
正直ここはなくていいですね。
伊勢に行くのに、かなり遠回りだし、90分もいらないな~。
まあ、無料できているので何も文句は言えません。
ここは毛皮や敷き毛布、じゅうたん、革製品を扱っています。
最初に1階で事前にバスの中で配られたクイズの答えあわせや商品の説明をして、
その後、2階にあがって展示品をみます。
1階では店員さんがジョークも交え、おもしろおかしくいろいろ説明してくれました。
でも、ムートンの敷き毛布はちょっとほしくなりました。
冬は暖かいし、実演してくれましたが、お水をこぼしても下に染み込まずだまになっているんです。
だからさっとふくだけでいいみたい。
多分よそで買うよりは安いと思うのだけど、値段が…。
1人じゃとても決められない金額…ということで何も買っていません。
次はあんぜん文化村でお昼です。
東名阪道・亀山インターチェンジ降りてすぐのところにあるドライブインです。
亀山地ビール「乾杯のうた」の試飲1杯もついていました。
食事はまあまあじゃないでしょうか。
茶碗蒸しは器はおおきかったけど、中身は半分以下だったりしましたけど。
ここではあまり時間がなく、食べるだけで時間がすぐきてしまい、ほかはなにもみていません。
昼食
次はみやげセンター王将によったあといよいよメインの伊勢神宮へ。
伊勢神宮へ行くと平日だけどさすがに人が多いですね。
ここからはおはらい町入り口近くにある岩戸屋さんの店員さんが伊勢神宮(内宮)の案内をしてくれました。
2~3か所立ち止まって説明をしてくださいましたが、個人的にはもう少しゆっくりと見て回りたかったですね。
ちょっとあわただしい感じ。
その後、岩戸屋さんでお茶と岩戸餅などをいただきました。
その後、おかげ横丁は自由散策なので、1人でぶらぶらしていました。
おかげ横丁は食べものやお土産やなどいろいろなお店が立ち並んでいます。
こちらは結構時間がありました
帰りは7時半から8時ごろになるということでしたが、6時40分ごろ東岡崎の駅につきました。
休日だったらもっと遅くなったかも。
伊勢神宮はむか~し、1度行ったことがありますが、最近パワースポットとか言われていて
もう一度行きたいなと思っていたのでちょうどよかったです。
ただ、話す人もいなかったので行きの大半を寝てしまい、
伊勢神宮に行くころには頭が痛くなってしまって、ちょっと気分がさえなかったです。
帰りはバスの中で「釣りバカ日誌」のDVDを流していました。(わたしはほとんど見ずにまた寝てたけど。)
まあでも、こういうツアーって当たる確率高いらしいですね。
何回かいったことがある人もいたようでした。
そういう私も4~5年前にエイデンの馬籠の旅に当たったことがあります。
ちょっと北風が冷たかったけど、天気もまあまあだったし、よい思い出になりそうです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
鳥居
五十鈴川 ここで手を洗って清めました
内宮神楽殿 お守りとか売っているところです
御正殿
階段の上からは写真撮影禁止なので、下から撮ったもの
おかげ横丁の入口の雰囲気
私たちが乗っているバス
伊勢神宮参拝とおかげ横町:三重県のお出かけ

コメント