南部丘陵公園、菅原神社、なばなの里:三重県のお出かけ

先日(休日)、梅を見に三重県に行ってきました。
早くいって早く帰りたいところですが、なばなの里ではライトアップをまだやっていますから少し遅めのお出かけです。
まずはお昼。
「CapricieuxCuisine liberte(カプリスィー キュイジーヌ リベルテ)」でランチ。
リベルテの様子はまた後日記事にしたいと思います。
食事の後は、南部丘陵公園へ。
丘陵地の里山を生かして整備を進めている四日市市最大の総合公園とのこと。
公園はかなり広いです。
南部丘陵公園の梅林
【南部丘陵公園の梅林】
モズ
【梅とモズ】
その中の梅林を見てきました。
途中で、モズが大量に飛んできて梅の花に止まっていました。
モズと梅ってなんか好きです。
南部丘陵公園
【南部丘陵公園 南ゾーン】
そして、道をはさんだ南ゾーンに小動物園があるということで、せっかくなので行ってみましたが、本当に小動物園でした。
しかも突然雨が降ってきて屋根があるところで雨宿りしていましたが止みそうにない感じだったので、早々に車まで戻ることに。
その後、菅原神社へ。
菅原神社
【菅原神社】
約350本のしだれ梅が咲いています。
前日にけっこう雨が降ったので、かなり花びらが落ちてしまいました。
もう1~2日前に行くともっときれいだったでしょうが、この日でも充分きれいでした。
お参りもついでにさせていただきました。
菅原神社のしだれ梅
【菅原神社のしだれ梅】
その後は、今日のメインの「なばなの里」へ。
なばなの里にはもっと早く着くと思っていましたが、国1が行き帰りも混んでいて、また道を間違えたりしたので、着いたのは4時45分ぐらいでした。
暖かかったら早く着いてもいいんだけど、この日は北風も冷たくちょうどいい時間帯だったかも。
なばなの里はしだれ梅まつりをやっていて1週間ぐらい前に満開といっていたので、ちょっと遅いかなと思いつつも行ってみました。
でも、河津桜も満開だとは知りませんでした。
しだれ梅2
【しだれ梅】
なばなの里のしだれ梅
【しだれ梅2】
河津桜
【河津桜】
とりあえず梅苑をみて、クーポンで食事をして日が沈んだらライトアップを見るという予定です。
たぶん同じような考えの人が多いのでしょうね。
この前は麺料理の「芭蕉庵」で食べたので、今回は中国料理の「桃仙」で食べることに。
桃仙のお店の外観
【桃仙のお店の外観 といってもこれじゃよくわからないですね。】
5時過ぎだけど、激混み。
40~50分待ちとのこと。用紙に書いて待ちます。
店内はごった返しています。通路も人だらけ。
入口付近で待っていたのですが、30分ぐらい待ったところで、「相席でいい方は左に赤い丸をつけてください。」というような声が聞こえたので、すぐに丸を付けました。
そしたら、その後わりとすぐに名前を呼ばれたのでよかったです。
中国料理だと10人ぐらい座れる円卓がありますので、そちらの席が相席になるみたい。
マーボー・エビマヨセット
【マーボー・エビマヨセット】
蟹チャーハン
【蟹チャーハン】
わたしたちは一番安いセットメニューのマーボー・エビマヨセット(1800円)と単品の蟹チャーハンに。
セットのご飯はおかわりができます。料理が来るのは早いですね。
マーボー豆腐ちょっと味見させてもらいましたが、ピリ辛でおいしかったです。
お店を出たのは6時20分ごろ。
この日のイルミネーションの点灯時間が6時20分なのでちょうどよかった。
さっそく、光の回廊、「日本の四季」方面へ。
この頃になるとかなりの混雑。
でも一昨年の12月に行った時よりはまだいいかも。
光の回廊、「日本の四季」、やっぱりきれいですね。
展望台(2階)からも写真を撮ろうと思ったけど、人がいっぱいで写真は撮れなかったです。
待っていればいつかは前のほうに行けて撮れるんだろうけど、疲れが出てきてあきらめました。
なばなの里
【なばなの里】
光の回廊
【光の回廊】
日本の四季
【日本の四季】
宝石箱
【宝石箱】
しだれ梅のライトアップ
【しだれ梅のライトアップ】
その後は、ライトアップされた梅苑をみたり、少しうろうろして8時頃にはなばなの里を出ました。
この日は天気予報は晴れになっていたんだけど、ときどき通り雨が降ったりしましたが、なばなの里では雨が降らなかったのでまあよかったです。(でも寒かった~。)

※こちらはFC2から移転したブログです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました