富士河口湖紅葉まつり 河口湖もみじ回廊:山梨県のお出かけ

先日(11月11日)、日帰りでドラゴンズパックのバスツアーに行ってきました。
タイトルは『河口湖もみじ回廊』です。
遠いところはバスツアーが楽ですね。
でもこの日は曇りのち雨という予報が…。
わたしたちは東岡崎駅に7時40分集合ですが、この日は7時50分になっても3組の方がいらっしゃいませんでした。
ガイドさんが電話したり走りまわったりしてみんなそろったのは8時5分ごろでした。
でも何とか出発できて一安心。
高速道路にのりますが、豊川で一度降り、ドライブインで6人をひろってまた東名へ。
浜松NEOPASA
【浜松NEOPASA】
清水NEOPASA
【清水NEOPASA】
富士山
【富士山 車内から】
新東名を使い、浜松NEOPASAと清水NEOPASAでトイレ休憩。清水ではお弁当も積み込みます。
朝はくもっていましたが、途中少し晴れてきて途中から富士山が見えてきました。
しかし、清水を超えたあたりからくもがかかってきてみえなくなってしまいました。
まあでも、今日は富士山は見えないだろうと思っていたのでみられただけもラッキーなのかな。
お弁当
【お弁当】
車内でお弁当を食べます。
お弁当は富士山の形をしていて、ご飯は茶飯でした。
そして、河口湖についたのは1時ごろ。
2012富士河口湖紅葉まつりは10月27日~11月18日まで。
河口湖もみじ回廊1
【河口湖もみじ回廊】
河口湖もみじ回廊2
【河口湖もみじ回廊】
河口湖もみじ回廊3
【河口湖もみじ回廊】
河口湖もみじ回廊4
【河口湖もみじ回廊】
河口湖もみじ回廊自体は少しなのですが、観光地なので、河口湖や美術館、猿まわし劇場などいろいろな見どころがあり、紅葉も周囲にたくさんあります。
久保田一竹美術館の正門
【久保田一竹美術館の正門】
久保田一竹美術館の庭園
【久保田一竹美術館の庭園】
久保田一竹美術館のカフェ
【久保田一竹美術館のカフェの入り口 ここから入場料がいります】
久保田一竹美術館
【久保田一竹美術館のカフェの辺】
河口湖もみじ回廊から少し歩いた久保田一竹美術館は結構広く、庭園のようなところやカフェ、ミュージアムショップ、散策路などもあります。
正門から庭園みたいなところまでは入れるのですが、それ以降のカフェや散策路は入園料を入らないと入れません。
ということで入れるところから写真を撮りました。
綾小路きみまろのオフィシャルショップ
【綾小路きみまろのオフィシャルショップ】
河口湖、紅葉はまだ早いのではと思っていたのですが、けっこう見ごろで紅葉の深紅があざやかでした。
ただついて30分後ぐらいから雨がぽつぽつと…。
ということで集合時間よりも15分ほど早くバスの中へ。
次は河口湖ハーブ館へ。
河口湖ハーブ館
【河口湖ハーブ館】
河口湖ハーブ館の周辺
【河口湖ハーブ館の周辺】
ハーブ館はほしそうなものがいっぱいあったのですが、時間があまりなくて買えませんでした。
そんなに広くないのに人がぎっしりです。
こちらも周りが紅葉していて雰囲気はいいです。
雨が降ってなかったらもっとよかったけど。
次は御殿場わさびの郷へ。
御殿場わさびの郷
【御殿場わさびの郷】
御殿場わさびの郷のわさび沢
【御殿場わさびの郷のわさび沢】
こちらも晴れていれば富士山が見えるみたいです。
名前の通りわさび関連の商品、おみやげ、わさびソフトクリームも売られていました。
わさびも植えられています。
帰りは静岡NEOPASA、浜松NEOPASAで休憩、豊川で6人を下ろし帰路へ。
予定表では岡崎ICに6時半ごろとなっていたけど、東岡崎駅に着いたのは8時頃でした。
帰りの時刻はあまりあてにならないです。
以前も6時半ごろとなっていたけど、7時半ごろだったことがあります。
雨で残念な部分はあったのですが、無事に帰ってこられてよかったです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

  1. masa より:

    SECRET: 0
    PASS: a30278bfc5fd223138a8b101b61503b2
    こんにちは。
    紅葉すごい綺麗ですね。
    ランチの候補を探しにまたお邪魔してしまいました。
    久保田一竹美術館のカフェの入り口は
    グエル公園みたいでカッコイイです。
    また遊びに来ます。

  2. ちこ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    masaさん、コメントありがとうございます。
    久保田一竹美術館、とっても雰囲気よかったです。ミシュラン観光ガイドで3つ星をとったことがあるみたい。
    また機会があったら中に入ってみたいです。

タイトルとURLをコピーしました