清水寺、高台寺、八坂神社、銀閣寺などの紅葉:京都のお出かけ

先日(11月26日)、父と姉とで京都に紅葉狩りに行ってきました。
行きは義兄が車で次男の下宿先近くまで連れて行ってくれました。
私たちはそこから電車で京都へ。
義兄は次男の下宿先へ。
姉は次男が近くに下宿していることもあり結構京都に行っているので、どこに行くかは全部姉にお任せ。
京都に着いて最初に市バス専用一日乗車券カードを買いました。
500円で市バス乗り放題です。
まずは音羽山 清水寺へ。
バス停から結構歩きます。
清水寺、行ったことはあると思うけどたぶん20年ぐらいたっているんじゃないかな。
清水寺1
【清水寺】
清水寺2
【清水寺】
清水寺3
【清水寺】
清水寺、ただ、紅葉はいまひとつですね。
色に鮮やかさがなく、くすんでいます。
そして、すぐ隣にある地主神社へ。
縁結びの神様らしいので、私にはあまり関係ないですが。
その後歩いて、二寧坂・三寧坂へ。
おみやげ屋やカフェなどがたくさんならび、八つ橋の試食などをしながら
姉が一度行ってみたかったというイノダコーヒへ。
イノダコーヒー 清水支店については後日記事にしますね。
八坂の五重塔
【八坂の五重塔】
そのあと八坂の五重塔へ立ち寄り、歩いて高台寺へ。
高台寺1
【高台寺】
高台寺2
【高台寺】
高台寺3
【高台寺】
高台寺4
【高台寺】
高台寺は豊臣秀吉の夫人の北政所ねねが開創した寺だとか。
高台寺も順路があって結構広いです。
この日は結婚式も行われていました。
庭には龍が3頭。
マニ車もさわってきました。
夜のライトアップ時はすごく幻想的みたいです。
八坂神社1
【八坂神社】
八坂神社2
【八坂神社】
そのあと、八坂神社まで歩き、お参り。
知恩院1
【知恩院】
知恩院2
【知恩院】
その次に知恩院へ。
そろそろ疲れがきていて、階段が結構きついです。
こちらも一応お参り。
そして、写真はとらなかったけど左甚五郎がおいていったとかいう忘れ傘もみました。
屋根というのか軒裏にあります。
その後市バスに乗って平安神宮付近へ。
平安神宮1
【平安神宮】
平安神宮2
【平安神宮】
そして、私と父は平安神宮へ。
姉はお気に入りの人気のうどんや(山元麺蔵 )があるので見てくるとのこと。
平安神宮も大きいですが、そんなに見て回るところはないので、お参りして姉のところへ。
後で知ったのだけど、神苑というお金を払ってみるところは桜とかの花がきれいみたいです。
また、HPをみたら桜がとてもきれいなのでまた桜の季節に行きたいな。
姉は山元にいきましたが、相変わらずの行列で今日は並んでいる時間がないので、グリル小宝にしたとのこと。
とはいってもこちらも行列です。
こちらで遅い昼食を食べ、また市バスに乗って銀閣寺へ。
銀閣寺1
【銀閣寺 砂の銀沙灘と向月台 】
銀閣寺2
【銀閣寺】
銀閣寺3
【銀閣寺 拝観する人の列 奥のほうまで並んでいます。】
銀閣寺に行ったらあまりの人の多さにびっくり。
拝観するのにもすごい行列です。
でも動いているので思ったよりは時間かかりませんでした。
姉は何度も見ているので中に入らず、お店などを見ているとのこと。
私と父だけで中に入りましたが、父も何かのツアーでいったばかりとのこと。
順路で山のほうに行く道があったのですが、そっちにいっても特に変わりないといわれてすぐに帰路になり、出ることになってしまいました。
私としてはせっかく来たので、もう少しゆっくりしたかったな。
父は意外とせっかちなんですよね。
人が多いので帰りのことも気になったのかもしれません。
姉が一足先に帰りの市バスを待っていてくれました。
たまたま前のほうだったので、ラッキーなことに座ることができました。
うとうとしてしまったので、よくわからなかったですが道は結構混んでいたみたい。
東山三条というところまでくると「ここから京都駅まで車だと1時間以上かかります。お急ぎの方は地下鉄に乗り換えてください。」という案内が。
外に出ると地下鉄の振り替え券をくれて、地下鉄へ。
途中乗り換えて無事京都へ着きました。
予定では京都駅で何かを食べて私と父が新幹線で帰ることになっていたのですが、お昼が遅く量も多かったためお腹がすいていないということですぐ帰ることに。
姉は次男の下宿先へ。
ということで予定よりも早く帰ることができました。
人も多くて疲れた~。
でも、朝は寒かったけど、昼間はわりと暖かったし天気もよくて何より。
父とはあまり出かける機会がないので、一緒に出かけられてよかったです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました