醍醐寺と高瀬川の桜:京都市のお出かけ

昨日、実家の家族と日帰りで京都に桜を見に行ってきました。
急きょ決まったのですが、私は便乗させてもらうだけなので日程などはすべておまかせ。
父は用事があるとのことで、私と母と姉の3人で、姉の運転で次男の下宿先へ。
まずは世界遺産の醍醐寺です。
車をおいて、電車や地下鉄で山科駅まで行き、臨時のバス(往復300円)で醍醐寺へ。
拝観券を買って、行列に並びます。
すごい人!と思っていたら拝観時間が9時からで、開くのを待っていたのでした。
私たちは8時50分ぐらいだったと思います。
こういうときはもう少し開館時間を早めてくれるとうれしいですね。
醍醐寺の入口
【醍醐寺の入口付近 開館するのを待っています】
醍醐寺もかなり広いです。
ほかに2か所拝観するところがあるのですが、5重の塔はやめて「醍醐寺霊宝館」を見ることに。
京都も桜の開花は遅れているようです。
醍醐寺にもさまざまな桜の種類があり、全く咲いていないつぼみの状態の木もありましたが、メイン?のしだれ桜があちこちでほぼ満開。
しだれ桜1
【醍醐寺1】
しだれ桜3
【醍醐寺2】
しだれ桜4
【醍醐寺3】
お抹茶とまんじゅう
【お抹茶とまんじゅう】
しだれ桜5
【醍醐寺4】
しだれ桜6
【醍醐寺5】
しだれ桜は優雅な感じするのでとても好きです。
朝は寒かったですが、昼間は結構暖かく、風も少なくお花見日和でした。
母が腰があまり丈夫ではないので(私も母の体質を受け継いだようです。)ゆっくりのお花見になりました。
途中外でお抹茶もいただきました。まんじゅう付きで500円です。来るのに15分ぐらいかかりましたね。
また、霊宝館からしだれ桜を見ることができるのですが、そこで20分ぐらい?眺めていました。
その後、高瀬川へ行くことに。
この日は、醍醐寺で豊太閤観桜行列のある日だったので、わたしたちが帰る時もどんどんと人がきて人の多さにびっくりです。
高瀬川へは地下鉄の三条京阪駅をおりて少し歩くとあります。
お昼をピッツァ サルヴァトーレ クオモ アンド グリル 京都かどこかで食べようということになり、探しながら川沿いを歩きます。
高瀬川の桜1
【高瀬川の桜1】
行ってみると、高瀬川でもお祭りをやっていました。
高瀬舟
【高瀬舟】
お祭りの一貫だと思うのですが、高瀬舟が短い距離ですが、往復してくれます。
無料ですが、募金の箱が置いてあり、少しですが入れさせていただきました。
また、今は使われていない小学校の建物で催し物をやっていたり、運動場ではおそばや焼きそばたこ焼き、お弁当などが売られていました。
高瀬川の桜2
【高瀬川の桜2】
姉がサルヴァトーレ クオモを探しに行き、順番待ちの紙に名前を書いてきたとのこと。
30分ぐらいかかるそうで、写真などを撮ったりぶらぶらしながらサルヴァトーレ クオモへ。
そしたら意外と回転が速かったようで、すでに名前を呼ばれてしまっていました。
結局、再び名前を書いて、今度はお店の外で待つことに。。
サルヴァトーレ クオモはまた別記事にしたいと思います。
実は高瀬川からサルヴァトーレ クオモに向かう途中で母が「腰よりも足が痛い」といい出し、少し不機嫌な感じに。
話によると少し前に新しい靴が合わず、足に豆ができているのだとか。
今回は逆の足が痛くなってきたとのこと。
しかしサルヴァトーレ クオモで食事をしている間に回復したようです。
その後、地下鉄や電車で姉の次男の下宿先に戻り、車で無事に帰ることができました。
自分は運転もしていないので気楽なはずなのですが、すごい人混みでやっぱり疲れましたね。
でも、美しい桜が見られてよかったです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました