鎌掛谷ホンシャクナゲ群落 、 正法寺ブルーメの丘、九華公園など:滋賀県と三重県のお出かけ

先日(5月15日)、滋賀県と三重県に遊びに行ってきました。
日程はこんな感じ。
近江富士緑花公園 → 弥生の森歴史公園 → 岡喜本店でお昼 → アグリパーク竜王 → 鎌掛谷ホンシャクナゲ群落 → 正法寺 → ブルーメの丘 → 九華公園 → マンジャーレで夕食 → 帰宅
まずは、近江富士緑花公園へ。
子供が小さい頃に1度行ったことがあり、なんとなく覚えているのでよく調べずに行ったのがまちがい。
近江富士緑花公園は希望が丘文化公園に隣接していて両方ともかなり広く、希望が丘文化公園から通り抜けようと思ったら駐車場で行き止まりになっていてかなり遠回りしてやっと近江富士緑花公園の駐車場へ。
でも緑花公園の駐車場もあちこちあって2~3か所停めて歩いてみたけど、結局以前にった公園のような場所にはたどり着けませんでした。もしかして以前行ったのは希望が丘文化公園だったのかも。
あきらめて(とはいっても1時間30分ぐらいかってしまった)弥生の森歴史公園へ。
弥生の森歴史公園
【弥生の森歴史公園】
弥生の森歴史公園は池があり、ハスが咲いていたらきれいでしょうけど、写真を少し撮って次へ。
車を次の目的地に走らせていたら11時過ぎたので、先に岡喜本店でお昼ごはん。
そして、すぐ近くのアグリパーク竜王へ。
アグリパーク竜王
【アグリパーク竜王】
アグリパーク竜王はバーベキューとかイチゴ狩りとかできるみたいだけど、写真を撮って次の目的地 鎌掛谷へ。
鎌掛谷ホンシャクナゲ群落1
【鎌掛谷ホンシャクナゲ群落】
鎌掛谷ホンシャクナゲ群落2
【鎌掛谷ホンシャクナゲ群落】
鎌掛谷ホンシャクナゲ群落は情報によると、
駐車場に車を停めて(無料)そこからシャトルバス(無料)で数分乗り、そして、山道を歩くこと数分でシャクナゲの群生している場所にたどり着くとのこと。
また、保全協力金が400円かかるとのことでした。
しかし、見頃をすぎているためだと思いますが、しゃくなげ渓入口の駐車場に「車で行けます」というような看板がしてあったので、登り口まで車で行きました。
管理人のような人もいないので入園料もいりません。
たしかにシャクナゲの見頃は過ぎている感じですが、遅咲きの花がまだきれいに咲いているところもあります。
展望台からもシャクナゲ群落がみられます。
そのあと、正法寺へ。
正法寺1
【正法寺の藤】
正法寺2
【正法寺】
正法寺の藤はほぼ満開。お寺はそんなに大きくないですが、賑わっていました。
そのあとブルーメの丘へ。
ブルーメの丘
【ブルーメの丘の入り口】
ブルーメの丘は昔、子供が小さい時に行ったことがあります。
ついでなのでいってみましたが、チューリップは終わっていてバラはまだまったく咲いていないので、お花的にはちょっとさびしいかな。
パンジーが植えられていましたけど、何もないところとかもありました。
まあ、基本は遊びにいくのであってお花を見るためじゃないですからね。
ブルーメの丘 リクガメ
【ブルーメの丘 リクガメ】
ちょっと驚いたのはカメが外にいて草をむしゃむしゃたべていたことかな。
(飼育員さんも一緒だけど。)
調べてみたら、リクガメで時々日向ぼっこのために外を歩いているみたい。
触っていいというので、触っちゃいました。甲羅、固かった…。
あいとうマーガレットステーション
【あいとうマーガレットステーション】
その後はもちょっとだけ道の駅のあいとうマーガレットステーションによって三重県へ。
前日の夕方に知ったのだけど、鈴鹿ライン(国道477号線)て今通り抜けできないんですね。滋賀県側から行くと武平トンネルの手前で通行止になります。
通行止め解除予定は平成24年春の予定だとか。
時間があったら御在所ロープウェイに乗ってもいいかな、なんて思っていたけど通り抜けできないので無理でした。
ということで、少し戻って1本上(北)の道、八風街道と呼ばれる421号線で三重県の九華公園へ。
九華公園1
【九華公園のつつじ】
九華公園2
【九華公園のつつじ】
七里の渡跡
【七里の渡跡】
つつじまつりをこの日(5月15日)までやっていました。
夕方になってしまったので、あまり人はいません。
つつじも終わりかけの感じですがお堀の石垣沿いに咲くツツジ、風情がありますね。
すぐ近くの七里の渡跡もみてきました。
これで帰ろうと思っていたのですが、主人が外で食べたいらしく下調べはしていなかったのですが、携帯で検索してマンジャーレで夕食を食べ高速道路に乗って帰りました。
この日もなんかハードスケジュールになってしまいました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました