先日(休日)、実家の家族たちと永平寺に納骨に行ってきました。
行った日程はこんな感じ↓
新幹線で名古屋~京都~米原→しらさぎ特急で福井→えちぜん鉄道で永平寺口→タクシーで永平寺(納骨)→「手打ちそば てらぐち」でお昼→バスで福井→電車で武生 (蔵の辻、総社大神宮などを見学)→しらさぎ特急で名古屋→JRで岡崎
まず名古屋からひかりで米原で降りる予定だったのですが、2分違いの早いひかりにのってしまい、米原は通過して京都へ。
仕方ないので京都で降りてこだまで米原に行くことにしたのですが、本数が少なくて50分も待つことに。
待合室で待ちましたよ。↓
おみやげもみましたよ。↓
そして、米原からしらさぎ特急で福井へ。
【福井駅】
永平寺には直のバスが出ていて本当はそのバスで行く予定だったんだけど1時間に1本しかなく、早く法要を済ませたいため、えちぜん鉄道で永平寺口へ。
【えちぜん鉄道】
でもそこから距離があるのでタクシーで永平寺へ。(永平寺口ではタクシーはいない時もあるそうなので、あらかじめ電話して待っててもらいました。)
法要は予約はいらず、10時、11時、1時、2時といった感じ。
でも30分前には受付を済ませないといけません。
当初の予定は11時だったけど1時に変更。
永平寺はとても広く、参拝者は参拝順路が決まっています。
広間みたいなところで永平寺について説明を受けて(自由ですが)、見て回るといった感じ。
法要の受付を済ませ、時間があったので、その説明を聞いていました。
【この部屋で説明を聞きました】
写真はどこをとってもいいけど、修行僧はとってはいけないとのことです。
法要のはじまる15分前には法要の控え室で待ち、祠堂殿で法要。
5家族ぐらいいてかかったのは40分ぐらいかな。
実家の人達は夏に下見に行って永平寺の中をすでに見て回っているので、わたしは傘松閣(さんしょうかく)だけ見ましたよ。
【傘松閣】
外には観音様が。
【一葉観音様】
そして、永平寺を後にして食事へ。
続く。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
【撮影日 10月4日】
永平寺:福井県のお出かけ

コメント