一昨日と本日、岩津天満宮へ行ってきました。
わたしたちは梅を見に行くのが目的ですが、学問の神様として知られる菅原道真公が祀られていて受験シーズンには、遠方からも多くの参拝者が訪れます。
絵馬をみると「○○高校に合格できますように」と必死の様子が伝わってきます。
【トイレの神様(厠神社)】
でも、最近では、植村花菜さんの「トイレの神様」のヒットで、トイレの神さま「厠(かわや)神社」が注目を浴びているみたいです。
「厠神社」は、境内の下の和魂漢才碑の東にある公衆水洗トイレの前にあります。
平成16年12月に公衆水洗トイレを新設した時に建立されたとのこと。
参拝者の方にお手洗いをきれいに使いって頂くとともに、病に罹ることなく健康な生活を願うため、お祀りしたものだとのこと。
ご祭神は木華開耶姫命(このはなさくやひめ)、埴安姫神(はにやすひめのかみ)、弥都波能売神(みずはのめのかみ)のいずれも女性の神様が祀られているとのことです。
わたしもお参りしてきました。
【岩津天満宮の梅林1】
【岩津天満宮の梅林2】
【岩津天満宮の梅林3】
【岩津天満宮1】
【岩津天満宮2】
【岩津天満宮3】
【岩津天満宮4】
さて、梅のほうですが、境内の梅はわりと咲いていますが、梅林のほうはもう少しといった感じですね。
でも、21日に行った時は5分咲きと書かれていましたが、このところの陽気で本日23日に行った時は7分咲きに書き換えられていました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
岩津天満宮:岡崎市のお出かけ

コメント