先日の土曜日(4月30日)、京都にフジやつつじなどのお花を見に行ってきました。
朝5時45分に出発。
さすがにゴールデンウィーク。朝の6時30分なのに、四日市の辺で渋滞に。
でものろのろと動いていたからいいほうかな。
【乙訓寺】
【乙訓寺】
【乙訓寺】
まずは京都府長岡京市の乙訓寺(おとくにてら)へ。
8時15分ごろに着きました。
少し離れたところに駐車場があります。(500円)
朝早いですが、結構人がいました。
牡丹の名所として知られていますが、まだ少し早いですね…。
でも、和傘が情緒がある感じです。
【長岡天満宮】
【長岡天満宮】
【長岡天満宮】
その後、長岡天満宮へ。
第2駐車場というところにとめました。
30分毎に200円だったと思います。入場は無料。
キリシマツツジがなんともあざやかです。
多少つぼみのところもありましたが、満開に近いのではないでしょうか。
【鳥羽水環境保全センター】
【鳥羽水環境保全センター】
【鳥羽水環境保全センター】
【鳥羽水環境保全センターでもらったもの】
その後、鳥羽水環境保全センターへ。
鳥羽水環境保全センターは市内最大の下水処理施設ですが、藤の名所としても有名で毎年ゴールデンウイークぐらいに一般公開されます。
今年は4月30日(土)、5月1日(日)に催しが行われました。
鳥羽水環境保全センターはとても広く、駐車場から鳥羽水環境保全センターまでシャトルバスが出ています。(歩いてもいけます。)
藤だけ見るつもりでしたが、下水道の施設内を回る「スタンプラリー」や「樹当てクイズ(50問もあります。)」などをやることになり、けっこう疲れました。
参加した人には答えが間違っていても記念品がもらえます。
その他にもうちわや京石など思わぬものをもらいました。
【三室戸寺】
【三室戸寺】
【三室戸寺】
その後、宇治の三室戸寺(みむろとじ)へ。
駐車料金は500円。拝観料は大人500円です。
三室戸寺は花の寺として知られ、今の季節はつつじ、しゃくなげ、6月になるとのあじさいなどを楽しむことができ
ます。
つつじの花は、まだかなり早いですね。2分咲きぐらい?
しゃくなげは満開の感じでした。
その後、薬膳料理 茉莉花 (ジャスミン)でランチ。
薬膳料理 茉莉花 (ジャスミン)のランチの様子はこちら → 薬膳料理 茉莉花:京都府宇治市のランチ
【平等院】
【平等院】
【平等院】
ランチの後、平等院へ。
駐車場があちこちにありますが、最初どこも空いていなくていったりきたりしていたらやっとあいたところがあったので止めました。
駐車料金は700円。拝観料(飛翔館も込み)は大人600円です。
藤はやっぱりまだ、早いですね。下のほうは咲いていないです。
10円玉に描かれた平等院鳳凰堂などをみて、平等院ミュージアム鳳翔館の中へ。
平等院ミュージアム鳳翔館はいろいろな宝物類が展示されています。
鳳凰堂の屋根の上にある「鳳凰」も近くで見ることができます。
でも、この頃には正直疲れていて、あまり熱心に見られなかったです。
その後、帰路へ。
午前中は結構道もスムーズだったけど、午後は道も渋滞気味。
高速道路も混んでいます。
途中で、刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄り、食べて帰りました。
全体的に花が少し早目で残念なところもありましたが、いろいろな花が見られてよかったです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
乙訓寺、長岡天満宮、三室戸寺、平等院:京都のお出かけ

コメント