5月5日に岐阜県高山市にお花を見に行ってきました。
日程はこんな感じ。
岐阜県郡上市明宝村の國田家の芝桜 → 高山市の臥龍桜 → 薬師堂 → 法蓮寺 → 青屋の神明神社 → 浅井の神明神社 → 高山市のイタリア料理 ラ.フェニーチェでランチ → 荘川桜 → 白川郷の合掌造り民家園 → 荻町城跡展望台 → 帰宅
まずは岐阜県郡上市明宝村の國田家の芝桜へ。
【園田家の芝桜】
【園田家の芝桜にある水車】
郡上市明宝と高山市清見をつなぐせせらぎ街道の途中で看板が出ています。
50年ほど前から、國田家のおばあちゃんが自宅の裏の畑に一鉢植えたのを株分けしてどんどん面積を広げたのだとか。
ピンクや紫、白色の芝桜がじゅうたんのようです。
【清見村大原のカタクリ】
そのあと、すぐ近くのカタクリ群生地によって写真を撮ってきました。
【臥龍桜】
その後、高山市の臥龍桜へ。
幹枝の形が龍の臥した姿に似ていることから名付けられたそうです。
ほぼ満開。満開のピークは過ぎたのかなと思いますが、きれいです。
【臥龍桜付近に咲いていたしだれ桜】
臥龍桜の付近の桜もきれいだったので、駐車場から歩いて川の近くを散策。
しだれ桜が満開できれいでした。
【薬師堂のしだれ桜】
【法蓮寺のしだれ桜】
【青屋の神明神社】
【浅井の神明神社】
その後、薬師堂、法蓮寺、神明神社(青屋と浅井)のしだれ桜めぐり。
どこの桜も満開で、優雅でした。
その後、高山市内に戻り北イタリア料理 ラ.フェニーチェでランチ。
ラ.フェニーチェのランチの様子はこちら → 北イタリア料理 ラ・フェニーチェ:岐阜県高山市のランチ
ゴールデンウイークなので高山はもっと混雑しているかと思ったけど臥龍桜や高山市内も意外とスムーズで思ったより早く見終わりました。
それでちょっと迷ったけど、その後白川郷へ行くことにしました。
でも、やっぱり時間かかりますね。
高山市内から2時間半ぐらいかかりました。
【荘川桜】
途中で荘川桜にも寄りました。
まだ咲いていないことは知っていたけど、やっぱり咲いていないですね。
自然のものなので、仕方ないですね。
雰囲気だけ味わせてもらいました。
【白川郷の合掌造り民家園】
その後、4時20分ごろやっと白川郷の合掌造り民家園へ。
駐車場は300円と500円のところがあるようですが、300円のほうにとめました。
合掌造りと桜とのコントラストが撮りたかったのですが、桜が咲いているところは少ないです。
それでも多少はとれました。
なかなかいい感じです。
【展望台からの白川郷の合掌造り民家園】
その後、荻町城跡展望台に行きました。
以前にも行ったことがあって印象に残っていたのですが、合掌造りの家がたくさんみえて何ともいえない趣があります。
その後白川郷インターから高速道路にのり、帰りました。
ただ、いきなり渋滞に…。
断続的に渋滞し、帰りがかなり遅くなってしまいました。
でも、桜も楽しめて、無理だろうと思っていた白川郷まで行けてよかったです。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
岐阜県高山市の臥龍桜、白川郷の合掌造り民家園など:岐阜県のお出かけ

コメント