小原村の四季桜:豊田市のお出かけ

先日の日曜日、小原村の四季桜を見に行きました。
紅葉と桜が一緒に見られます
週末は混雑すると聞いたので早めに行ったら、「小原ふれあい公園」の駐車場に着いたのは8時15分ぐらい。
結構早く着きました。
屋台なども準備中という感じでした。
小原ふれあい公園
【小原ふれあい公園】
四季の回廊という四季桜などを歩いて回るコースがあるので、「小原ふれあい公園」で少し写真を撮って、泥打観音を通り、西運寺へ。
西運寺に行く途中の道
【西運寺に行く途中の道】
西運寺
【西運寺】
西運寺からの景色
【西運寺からの景色】
お寺は少し登らなければいけないのですが、紅葉と四季桜が何ともきれいです。
ここから歩いて市場城跡へ行こうと思ったのですが、今日は体の調子が今一つ。
これでは体が持たないと思い駐車場に戻って車で行くことに。
加茂原神社
【加茂原神社】
駐車場へはちょっと大回りをして違う道で戻る途中に加茂原神社の鳥居が見えたので、お参りしてきました。
かなりひっそりとしています。
徳川家康の御腰掛石という石があるそうですが、みのがしてしまいました。
そのあと車で市場城跡にいったのですが、上のほうにあり駐車場から歩かないといけません。
ということで、雰囲気だけ味わって「緑の公園」へ。
緑の公園
【緑の公園】
和紙のふるさと
【和紙のふるさと】
前日にかなり雨が降ったためか、緑の公園の道中の桜も結構散っちゃっていますね。
さらっと見て、「和紙のふるさと」へ。
こちらは和紙の工芸館とか展示館などもあります。
その次に、「川見(せんみ)四季桜の里」へ。
こちらはかなりにぎわっています。
駐車場も結構広いですが、満車に近い状態です。
川見四季桜の里の駐車場の上の辺の四季桜
【川見四季桜の里の駐車場の上の辺の四季桜】
山全体に四季桜みられますが、やはり昨日の雨でちょっと散っている感じですね。
川見薬師寺さんへの階段
【川見薬師寺さんへの階段】
川見薬師寺さんの蝦虹梁の龍
【川見薬師寺さんの蝦虹梁の龍】
川見四季桜の里1
【川見四季桜の里】
川見四季桜の里2
【川見四季桜の里】
歩いて行くと、川見薬師寺があるとのことで行ってみることに。
本堂は階段を88段、33段、42段のぼった上にあり、階段の一段、一段の高さがあるので、結構きついですね。
到着するとさっそく100円でろうそくとお線香を買い、火をつけてさします。
そして本堂でお参り。
こちらの本堂の蝦虹梁(えびこうりょう)は龍が彫られているのですが、欅(ケヤキ)一本造りなのだそうです。「日本一の龍」という看板がありました。とても立派です。
その後、下に降りて川に沿って四季桜を見に行きました。
桜はちょっと寂しい感じですが、それでも川があると雰囲気が出ますね。
川見四季桜の里を後にしてランチへ。
途中、「小原ふれあい公園」を通りましたが、駐車所に止めようとする車が並んでいました。
やっぱり早くいくにこしたことはないですね。
ランチは瀬戸市のヴェッキオへ。
ヴェッキオさんについては後日書きます。
その後、三好インターから高速道路にのって帰ろうとしたのだけど、途中愛知牧場があったのでいってみることに。
子供が小さい時に行ったきりなので10年ぶりぐらいかも。
お子さん連れの家族で賑わっていました。
乳搾り体験は行列ができていましたね。
ぶらぶら歩いて行くと、コスモスの花畑迷路があったのですが、もう季節は遅しでやっていません。
ただ、かなり先にキバナコスモスの花畑の迷路というのがあったので入ってみることに。
愛知牧場の花畑迷路
【愛知牧場の花畑迷路】
希望の鐘
【希望の鐘】
出口付近には「希望の鐘」があります。
もちろん鳴らしましたよ。
あとは牛や外からカピバラとか鴨とかをみて、ソフトクリームを食べて帰りました。
四季桜、また来年にでも行って今年見られなかったところなどを見に行きたいですね。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました