先日(1月8日)、実家の家族と阪急交通社の日帰りのお遍路さんのツアーに行って来ました。
タイトルは「逆打ち!岡崎・安城発 第1回 四国八十八ヵ所お遍路の旅 日帰り」
以前も1~8番までは日帰りで行ったことがあるのですが、それ以降は泊りになっちゃうのでなかなかいけないですね。
逆打ちもこれ以降は泊りになります。
名鉄東岡崎駅に6時45分集合なのでなかなか早いです。
2台です。ほぼ満席です。
バス走行距離は約650km ということで運転手さんは2人います。
安城駅経由で、土山SAと西宮名塩SAでトイレ休憩。
西宮名塩SAで先達さんがのってこられました。
女性の方です。
お寺や納経帳の説明をしたり、お経を唱えてくれる方です。
どこか(PA?場所忘れました)で弁当を積み込みとトイレ休憩。
12時半ごろお弁当を食べます。
【お弁当】
1時半ごろやっと88番の大窪寺へ。
最初にお店の2階に行ってろうそくや納め札などをもらったりします。
わたしたちのバスだけではないので混雑しています。
そして山門に向かうのですが、外に出たらなんと雨が降っていました。
大雨っていう感じではなかったけど、寒いしね。
集合写真も撮りましたよ。
いよいよ参拝です。
手水舎で手と口を清め、「線香」「ローソク」をお供えします。
家にあったライター持っていったけど風があって消えちゃったりします。
ターボ式ライターだともった楽だと思うけど。
そして、「納め札」「お賽銭」をお供えします。
その後お経を読むのだけど、違うバスの方がやっておられるとその人たちが終わった後にやる感じです。
先達さんの後からお経を読みます。
これと同じことを大師堂でします。
【大窪寺】
観光ではないのでとくに自由時間というものがないです。
トイレには行けますがみんなが集まったら出発するという感じなので、そんなにはうろうろできないです。
まあでも寒いですし、年配の方も多いので、わたしのようにあちこち見てみたいという人はあまりいないような感じです。
参拝が目的ですしね。
大窪寺では1時間30分ぐらいかかりました。
そしてバスで出発。
30分後ぐらいに87番 長尾寺に到着。
こちらではろうそくなどをもらったりする必要がないので大窪寺よりはスムーズ。
でもトイレが少ないからね。
トイレはどうしても並ばないといけないです。
【長尾寺】
長尾寺を4時すぎ出発。
淡路ハイウェイオアシでトイレ休憩。
西宮名塩SAで先達さんを下ろし、大津SAと長島PAでトイレ休憩。
一応軽食もついています。
【軽食 さば寿司】
安城駅経由で名鉄東岡崎駅についたのが10時35分でした。
予定表には20:00~22:00着と書いてありましたが、道は全然渋滞していなかったのだけど、遠いのでしょうがないですね。
また行けることがあるのかわからないけど(なさそうだけど)、また機会があったら行ってみたいいです。
逆打ち!第1回 四国八十八ヵ所お遍路の旅

コメント